
こんにちは、ウメジローです!
今回は、湯島天神の合格祈願の授与品についてご紹介します。
学問の神様で有名な、東京の湯島天神。
全国各地から、受験生やそのご家族がお参りに訪れます。
やはり、注目されるのはお守りなどの授与品。
受験のときに、学問の神様にあやかったお守りを持っていたいと思うのは、当然のことなのかもしれません。
迷わずぴったりな授与品がもらえるように、お参り前に確認しておきましょう。
目次
合格祈願のお守りは湯島天神にない?
湯島天神には、それなりにたくさんの種類のお守りや授与品があるのですが、
よく見ると「合格守」がないことに気づくことでしょう。
売り切れ( ゚Д゚)?
いえいえ、湯島天神には、「合格守」というお守りがないんです。
というのも、普段の勉強の成果(学業成就)が合格に結びつくのであって、お守りは合格のためだけのものではないという理由から。
なので、湯島天神にある学問のお守りは、シンプルに学業成就のお守りだけ。
- 学業守 800円
- 学業錦守(ビニールに入っている)800円
各種、赤、白、紫の3色
学業成就や合格祈願のご祈祷でもらえる授与品のお守りは、学業守です。
合格守がお下がりの袋に入っていなくても、間違えたわけではありませんから、安心してくださいね。
また、合格のためだけのお守りではないので、受験が終った後も、そのままお守りを持ち続けることができます。
もちろん、受験が終って気持ちの区切りをつけたいと思うのなら、受験後にお守りを返却してもかまいません。
湯島天神の合格祈願のお札
御神札
合格祈願のお札の種類は3種類。
- 木札 1500円
- 箱札 3000円
- 箱木札 5000円
右上に祈願名、左下にに名前を入れてもらえます。
合格祈願のご祈祷をしたときにもらえるのは、木札です。
お守りとお札の違い
「お札とお守り、どっちがいいの?」と思う人もいるかもしれません。
お守り袋は、お札を小型化して持ち運びやすくした縁起物です。
基本的にお守りは、肌身離さず持ち歩くことが前提。
いつも持ち歩く鞄につけたり、お財布に入れたりできるように、紐が付いています。
それに対してお札は、部屋の中にまつります。
目線より高いところに、置いたり立てかけたりします。
受験勉強をしているときに、目に入る場所に置くといいですね!
どちらにしようかどうしても決められなかったら…こちら↓
- 学業守札(お守りお札のセット) 1200円
このセット、とっても人気があります^^
お守りはスタンダードな学業守です。
お札は勉強机に置いても気にならない小さめなサイズです。
湯島天神の合格祈願グッズ
グッズ
お守りやお札以外にも、受験で役立つグッズがあります。
なかでも、押さえておきたいグッズはこちら↓
- はちまき 500円
- 学業成就鉛筆 600円
この2種類は、何十年も前からずっと変わりませんw
とくにはちまきは、実際に頭に巻くかどうかは別として、人生で受験のときにしか出番がないでしょう。
入試突破の字も気合がはいっていますし。
ここは思い出の一品として手に入れても、価値がありそうです(・∀・)
鉛筆はいつの時代も受験生の味方。
シャーペンやボールペンもありますが、やっぱり鉛筆が1番人気です。
学業成就鉛筆についてはこちら
絵馬
グッズではありませんが、絵馬を書くのも受験生に人気があります。
受験シーズンの湯島天神の絵馬は、ものすごい量で圧倒されます。
- 開運絵馬 1000円
絵馬に気持ちをしたためると、神さまに宣言をしたような気分になって、やる気がでるんですよね(個人の感想です)
絵馬の書き方についてはこちら
そうそう、合格祈願のご祈祷をすると、絵馬をわたされますから、開運絵馬はもらわなくても大丈夫です。
合格祈願のご祈祷についてはこちら
湯島天神の合格祈願の授与品のまとめ
湯島天神の合格祈願の授与品について、まとめます↓
- 湯島天神では、合格守はない
- 合格祈願の授与品にはお守りとお札があり、ご祈祷をうけるとどちらももらえる
- おすすめのグッズは、はちまきと鉛筆
- 絵馬も人気
受験って、どうしても緊張してしまいますよね。
授与品が心の支えの1つになればと思います。
受験で力を十分に発揮できますように。
おわり。